【書籍紹介】世界標準の子育て【積ん読になってる】
今日は久々に本の紹介です。 七田式で有名な七田眞の元で学んだ作者が、各国の教育方法をまとめグローバルに活躍する子を育成する為のノウハウを紹介した本です。 まだあらすじしか読めていないですが、帯に惹かれて買ってみました。 […]
【書籍紹介】言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか
まだ読み掛けですが、とても面白かった本の紹介です。 「言語の本質」は、オノマトペから言葉の持つ意味について書いた書籍です。 オノマトペとは、擬音語と擬態語の総称。 子どもの語彙力が下がっているといわれる中、小さな子たちに […]
【低学年に読んでほしい】かわいいこねこをもらってください
最近は当学院にも本好きの生徒が増えてきて嬉しい限りです。 そこで市中を巡り良さそうな本を見て回ってるんですが、低学年向けの児童書が少ない。。 絵本か中・高学年向けの文字の多いものばかりで間の本が見当たらず困っています。 […]
【本の紹介】生徒のイチ推し!
最近、夏から仲間入りした生徒からのお勧めの本を読んでいました。 彼女は読書が本当に大好きで、本の面白さをとても熱心に語ってくれました。 それが本当に面白そうで思わず買ってみたのですが、確かに凄く面白い! 大人が読んでも楽 […]
読書感想文の準備出来ていますか?
先日、本屋に行くともう夏休みの読書感想文のコーナーが出来ていました。 この前紹介した読書感想文の書き方ブックは、その際に購入したものです。 その時に課題図書も一通り目を通してきました。 流石にどれも面白そうで、公式HPも […]
【 本の紹介⑥ 】SHOE DOG - 靴に全てを -
今日は少し大人向けの本の紹介です。 「SHOE DOG - 靴に全てを -」はナイキの創設者フィル・ナイトの伝記です。 先日紹介した「42 〜世界を変えた男〜」もですが、最近伝記を観たり読んだりしています。 生徒の子の一 […]
【 本の紹介⑤ 】世界一不思議な錯視アート
今日は目で見て楽しい本の紹介です。 錯視アートとは、目の錯覚を利用したトリックアートのことです。 著者の北岡明佳教授は、錯視、知覚心理学の第一人者の方です。 動画の中で紹介される静止画は、全てまるで動いているかのよう。 […]
【 本の紹介④ 】メイジョー文庫追加!
メイジョー文庫に新しい書籍を増やしました。 もののけ屋は、体験に来てくれている子どもたちからのリクエストです。 学校の担任の先生が読み聞かせをしてくれて、クラスでも大人気だそう。 本を好きになるきっかけを作ってくれるとて […]
【 パズル紹介③ 】宮本算数教室の教材「賢くなるパズル」
今日は他塾を紹介するようなタイトルになってしまったパズルの紹介です。 私の大好きな教材で、自分自身楽しんで解いています。 宮本算数教室は2006年にNHKでも紹介された都内でも有数の学習塾です。 低学年の間にこちらのパズ […]